メニュー

予防接種

目次

当院でできる予防接種

定期接種ワクチン(自治体から接種券が送られ無料でできる予防接種)
  • 肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、B型肝炎ワクチン、4種混合ワクチン、ロタワクチン(ロタテック、ロタリックスいずれも)
  • MR(麻疹・風疹)ワクチン、水痘ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン、2種混合ワクチン
  • 子宮頸がんワクチン(ガーダシル)
任意接種ワクチン(自費での支払いが必要な予防接種)
  • おたふく風邪ワクチン(市川市の助成券があれば1400円、ない場合は税込み5500円)
  • 小学校入学前に行う3種混合ワクチン(税込み3850円)や不活化ポリオワクチン(税込み8800円)
  • 時期によりインフルエンザワクチンを行っています。

各種予防接種について詳しく知りたい方はこちら

予防接種の予約方法

  • 当院の予防接種は完全予約制で行なっています。ホームページの予防接種の予約画面から予約をお願いします。
  • 院内での滞在時間短縮のためになるべく問診票はご自宅での記載をお願いします。
  • 予防接種はUttaroというシステムを使っています。最初の登録は面倒ですが、一度登録するとこれからの予防接種の予約は楽ですし、当院での接種歴の記録が蓄積されていきます。また、母子手帳の予防接種のページの写真を撮るだけでシステムに登録してくれるUttaroのサービスを使えば、うっかり忘れていた予防接種や今やるべき予防接種をUttaroが教えてくれるのでご活用ください。当院の予約システムは当院で接種した患者様ごとの接種履歴が蓄積されるため、予防接種の種類や接種間隔の誤りの防止に役立つシステムです。

インターネットでの予防接種の予約方法はこちら

予防接種を受けそびれてしまった方は

  • 標準的な接種期間を過ぎてしまった方についても、定期接種でできる範囲や自費になってもやっておいた方が良い予防接種などをアドバイスいたします。風邪での受診時などでも構わないので母子手帳を持参の上でお声がけください。すぐにわからないこともあるのでその際は調べたり医療機関専用の相談窓口に相談をするためその日のうちに回答できない場合があります。
  • こちらのサイトも参考になります。

日本小児科学会推奨の予防接種キャッチアップスケジュール

予防接種前に何かの病気にかかった時に接種間隔の目安

  • 子どもはよく風邪を引くため、ごく軽い風邪のたびに予防接種を延期していては、いつまでも予防接種ができず本当に怖い病気を予防できません。そのため、当院では軽い咳や鼻水があるくらいであれば接種しています。しかし、ひどい咳をしている場合、接種前の診察で喘息っぽいゼイゼイを認める場合、ごく最近に喘息発作があった場合などは接種できないことがあります。何らかの感染症で発熱があった場合は、解熱してから1週間以上あけたタイミングでの接種というのが目安です。迷われる場合は来院前に一度ご相談ください。
  • 水ぼうそうにかかった後は一時的に免疫が低下すると言われており、治癒(すべての発疹がカサブタになった時)から4週間程度あけての接種を推奨しています。
  • 川崎病などでグロブリン治療を行った場合は、グロブリンと生ワクチン(水ぼうそう、おたふく風邪、麻疹、風疹)の成分が結合し予防接種の効果が期待できなくなるため、治療後6か月の間隔が必要です。そのようなやむを得ない事情で定期接種できる年齢を超えてしまった場合は、市に申請をすることで定期接種にすることが可能となります。

予防接種後の注意点・よくある質問

  • 接種後、帰宅した頃には接種部位のバンソウコウは剥がしてください。長時間貼っていると皮膚がかぶれることがあります。
  • どの予防接種も接種当日のお風呂は問題ありません。いつも通り洗うのは構いませんが、あまり接種部位をこすらないようにしてください。
  • 接種当日は激しい運動は控えてください(こどもがいつも通り遊んでいるくらいは構いません)。
  • 接種当日や翌日に熱が出ることがあります。これは予防接種に対する体の正常な免疫反応なので基本的には心配なく通常は1日~1日半程度で下がります。しかし、赤ちゃんであったり元気がなかったりご心配な場合は、当院に受診していただければ医師から見た元気さや全身の診察など行いますの気軽にご相談ください。たまたま予防接種をしたタイミングで別のことが原因で発熱している場合もあるので、2日以上熱が続く場合やぐったりしているような状態の場合は受診するようにしてください。太い血管がある首の左右や脚の付け根をアイスノンなどで冷やしたり、生後6か月以上のお子様の場合は解熱剤を使っていただくと熱が下がり楽に過ごせますが、赤ちゃんの場合は冷やしすぎや低温やけどには注意し、直接当てるのではなくタオルを巻くなどして使用してください。元気そうな様子であれば冷やしたり薬を飲んだりは必要ありません。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME