気管支喘息|いちかわ真間こどもクリニック|市川駅、市川真間駅の小児科・アレルギー科

市川真間駅徒歩2分

JR市川駅北口徒歩7分

〒272-0826 千葉県市川市真間1-13-7-202

047-711-4790

ご予約はインターネットからお取りください

ヘッダー画像

気管支喘息

気管支喘息|いちかわ真間こどもクリニック|市川駅、市川真間駅の小児科・アレルギー科

症状

ヒューヒュー、ゼーゼーは空気の通り道(気道)が狭くなった時に聴かれる、気管支喘息に特徴的な症状の一つです。他に、咳で夜眠れない、明け方に咳で目が覚める、運動するとゼーゼーする、息が苦しくなる、ホコリを吸うと咳が出るなども気管支喘息の症状ですが、風邪で咳が出ていることもあるので咳だけでは喘息と診断するのは難しく、聴診器を胸に当てた時にヒューヒューした音が聴こえるかが一番重要です。

検査

血液検査を行うことがありますが、気管支喘息の有無が血液検査でわかるわけではなく、ダニやハウスダストなどのアレルギーがあるかどうかがわかります。ダニアレルギーの人は気管支喘息になりやすいですが、ダニアレルギーがある人がみんな気管支喘息になるというわけではありません。呼吸機能検査は肺活量を見るような機械を使って、一気に息を吐いた時にどれくらいの量の空気をどれくらいの時間で吐けているかを見る検査で、気道がどれくらい狭くなっているかを調べる検査です。呼気NO検査はゆっくり持続的に機械に息を吐くことで、呼気(吐いた息)のなかにどれくらいNO(一酸化窒素)が含まれているかを調べる検査で、気道の炎症(どれくらい気道が過敏になっているか)を見ることができます。呼吸機能検査も呼気NO検査も早くても小学生にならないと上手に検査ができません。いちかわ真間クリニックでは開院時には呼吸機能検査も呼気NO検査も導入していませんが、今後必要な患者さんが多ければ導入を検討していきたいと考えています。

診断

乳幼児は風邪をひいた時に気管支に痰が溜まり気管支喘息と似たような音(ヒューヒュー、ゼーゼー)が聴こえることがあり、この状態と気管支喘息の区別は困難であるため、ヒューヒュー、ゼーゼーの症状を繰り返した場合に気管支喘息と診断します。喘息以外のアレルギーの病気(アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなど)、家族歴(兄弟やご両親が気管支喘息かどうか)の有無も参考になります。

気管支喘息の人の気管支でどんなことが起きているか

ヒューヒュー、ゼーゼーしている時を喘息発作(あるいは急性増悪)と言い、気管支の構造物の一部である筋肉が縮んだり分泌物がたまることで気管支が狭くなっている状態です。狭いところを空気が通るために普段聴こえないような音が聴こえるようになります。発作が治まると気管支は元に戻ります(上図の左が正常の気管支、右が発作中の気管支です)。

また、普段から走ったり大笑いした時に咳き込むようなことがある場合は、気管支が過敏になっていることが疑われます。過敏になっているとウイルス感染やホコリなどの刺激で喘息発作が起きやすくなったり、喘息発作までならなくても咳が出たりします。その状態を放っておくと、常に気管支に分泌物がたまっていたり、完全に正常な気管支に戻らなくなってしまいます。

気管支喘息が悪化してしまう要因とその対策

タバコ、花火や線香の煙、家の中のダニ、イヌやネコなどの毛のある動物、アレルギー性鼻炎、風邪などが気管支喘息の悪化因子です。タバコの煙は気管支喘息の治療薬の効果を弱くさせることもわかっており、受動喫煙でも同様ですのでぜひ禁煙するようにしましょう。
キャンプファイヤーや花火をする時は、できるだけ風上にいるようにし、口元をタオルなどで覆って煙を吸い込まないようにしましょう。
ダニ対策の基本は掃除機がけと寝具の管理です。
絨毯や布製ソファーをなくしてダニの生息時期を減らしたり家具を整理して掃除機がけをしやすくしましょう。布団は天日干しや布団乾燥機でダニを死滅させた後に掃除機がけをしましょう。生きているダニは布団の繊維にしがみつくため掃除機がけのみでは十分にダニを取り除けませんし、ダニの死骸のカケラが気管支喘息の悪化因子なのでダニを死滅させるだけでも足りません。床の掃除機がけは週に1~2回、1m2につき20秒以上が目安です。
動物を飼い始めた時は症状がなかったとしても数年後から発症することがあり、気管支喘息やアレルギーの観点からはペット飼育はお勧めしません。飼う(飼っている)場合は、家の中に入れない、定期的にペットを洗うなどが対策です。
気管支喘息に加えてアレルギー性鼻炎もある場合は必要に応じてアレルギー性鼻炎の治療を一緒に行うことが大切です。うがい、手洗い、マスク、冬になる前のインフルエンザワクチン接種で風邪やインフルエンザの予防も大切です。

治療法

治療①発作時

治療には狭くなった気管支を拡げる薬(メプチン、ベネトリン、ホクナリンなど)の吸入や内服をしたり、症状が強い場合は気管支の炎症を強く抑えるステロイド(デカドロン、リンデロン、プレドニンなど)を短期間内服したりします。症状が強いと入院になってしまうこともあります。

治療②症状がない時

年の数回程度の軽い発作であればそのつど気管支を拡げる薬などで治療すればよいですが、発作の回数が多かったり、発作まではいかなくても普段から走ったり大笑いした時に咳き込むようなことがある場合は、発作の時以外も気管支が過敏になっていることが疑われます。その場合は、気管支が過敏になっている状態を改善する薬の内服や吸入を毎日行います。内服薬はシングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)等、吸入薬はパルミコート、フルタイド、キュバール、アドエア、フルティフォームなどで、発作時の気管支を拡げる薬とは違う薬を用います。パルミコート、フルタイド、キュバール、アドエア、フルティフォームなどはステロイド吸入薬に分類されます。

ステロイド吸入薬の注意点

ステロイドというと副作用を心配される方もいらっしゃいますが、ステロイドの主な副作用は長期に内服した場合に起きます。ステロイド吸入薬では、吸入した薬のほとんどが肺に行くため、内服薬で起きる副作用は起きません。ただし、2つだけ注意点があります。身長への影響と口の中のカンジダ症です。気管支喘息の治療にステロイド吸入薬は使用したグループと使用しなかったグループの身長を比較したところ、使用したグループで身長が1~2cm抑えられていたという研究結果があり、ステロイド吸入薬がわずかですが身長の伸びに影響を与える可能性が指摘されています。ステロイド吸入薬がない時代は、発作のコントロールが悪く、気管支喘息による睡眠障害から成長抑制をきたしてしまうこともありました。ステロイド吸入薬は気道の過敏性を抑えることで発作の回数を減らし、気管支喘息による生活の制限を減らすことができます。

ステロイド吸入薬を吸った時に口の中に薬の一部が残ったままだと、喉の違和感や口の中にカビ(カンジダ症)が起こることがあります。これを防ぐために吸入の後に毎回うがいをしたり、うがいができない年齢では、吸入後に水を飲んで胃に洗い流します。

吸入の方法

吸入の方法は大きく3つあります。

ネブライザータイプ

ネブライザータイプのイラスト

1つ目はクリニックや病院などでやる、ミストが出るネブライザータイプです。ネブライザータイプは気管支拡張薬もステロイド吸入薬も吸入できます。利点は赤ちゃんでもミストを吸うことができれば薬が気管支や肺に届くことですが、吸入器本体を1~2万円程度で購入しなければならず費用がかかることと、1回の吸入に10分程度かかるため毎日1~2回続けるステロイド吸入薬を使う場合は時間がかかり手間だったり赤ちゃんが飽きてしまうという欠点があります。

エアゾールタイプ

エアゾールタイプのイラスト

2つ目はエアゾールタイプです。薬が入ったL字型の小さな吸入器を処方できるので高価な機械がなくても気軽に始められます。吸入器を指で押すと薬が出てくるので、吸入器を口にくわえた状態で吸入器を指で押し、押したとほぼ同時に思い切り息を吸います。気軽に始められるのは利点ですが、やり方がやや難しいのが欠点です。気管支喘息のガイドラインでは6歳以上がエアゾールタイプの対象と書いてありますが、個人的な経験では小学校低学年では吸うタイミングが難しく上手にできないことが多いと思います。

スペーサーのイラスト

そこでスペーサーという補助器具の出番です。スペーサーを使うと吸うタイミングは関係ないので小学校低学年の子はもちろん、慣れれば赤ちゃんでも吸入できます。スペーサーはネブライザー本体ほど高くはないので、当院を受診し必要そうな患者さんにはご案内をしています。エアゾールタイプもネブライザータイプと同じように、気管支拡張薬もステロイド吸入薬もあります。薬をスペーサーに差し吸入器を押すとスペーサー内に薬が入り勝手にスペーサーの外に薬が漏れない仕組みになっているので、スペーサーを口に当てて呼吸するだけで呼吸と一緒に薬が肺に届きます。

ドライパウダータイプ

ドライパウダータイプのイラスト

3つ目はドライパウダータイプです。薬が入った円形状の小さな吸入器を処方できます。こちらもガイドラインでは6歳以上が対象と記載がありますが、小学校低学年くらいだと吸う力が弱く一見できているようで薬が吸入器に残ってしまっている場合があるので注意が必要です。ドライパウダータイプは気管支拡張薬がないのが欠点です。

(イラストは環境再生保全機構 ERCA(エルカ)ホームページより許可を得て転載)

お役立ち情報

気管支喘息についてさらに詳しく知りたい方は、環境再生保全機構 ERCA(エルカ)「子どものぜん息ハンドブック」をご参照ください。

全54ページと多いので、興味があることや必要なことを中心に見ていただくとよいと思います。私が病院で働いていた頃はこの「子どものぜん息ハンドブック」を使いながら入院患者さんに時間をかけて説明していましたが、クリニックの外来の中ではなかなか難しいので、気管支喘息で定期的な通院が必要な方に対してはエッセンスをお話しし、「子どものぜん息ハンドブック」の冊子版がありますのでお渡ししています。

正しい吸入の方法を確認したい方は、環境再生保全機構 ERCA(エルカ)「吸入実践テキスト」をご参照ください。