食物アレルギー
市川真間駅徒歩2分
JR市川駅北口徒歩7分
047-711-4790
ご予約はインターネットからお取りください
食物アレルギー
近年、食物アレルギーが増えており関心を持っている方が多いと思います。食物アレルギーを過度に怖がるあまりに食べることを遅らせることがかえって食物アレルギーのリスクを高くすることがわかってきました。また、皮膚が荒れた湿疹の状態が続いていると皮膚から家の中にある小さな食べかすが体に入ってしまい食物アレルギーの発症や悪化につながることもわかってきました。食物アレルギー予防のために離乳食を始める前のスキンケアが重要です。
特定のものを食べると蕁麻疹が出て、時に咳や嘔吐・下痢を伴うものが食物アレルギーです。赤ちゃんの場合だと食物アレルギーが原因で治療をしてもなかなか湿疹が治らないことがありますが、赤ちゃんの湿疹すべてに食物が関与しているわけではなく、一部が関与しているに過ぎません。また近年、赤ちゃんが卵黄を食べてから数時間後に嘔吐する消化管アレルギーが増えてきている印象です。
上述したように皮膚が荒れている状態が続くと皮膚から家の中にある小さな食べかすが体に入ってしまい食物アレルギーの発症や悪化につながることから、湿疹の状態を放置しないことが大切です。特に乳児期に離乳食を始める以前から皮膚の良い状態を保つことが食物アレルギーの予防になりえるというデータが多くありますので、かかりつけの小児科できちんと皮膚の状態も診てもらい、適切なアドバイスをもらいましょう。
また、卵の摂取開始時期を遅らせることが卵アレルギーの発症のリスクになるというデータがあることから生後6か月程度から卵(まずは卵黄から)を食べ始めることが推奨されています。他の食べ物も早くから食べた方が予防になる可能性がありますが、現時点でその証拠(エビデンス)があるのは卵とピーナッツのみです(ピーナッツの実そのものを食べるのは誤飲の危険があるため止めてください)。乳も早期摂取の予防効果が議論されていますがまだ結論は出ていないようです。
症状がない(または食べたことがない)のにアレルギーの血液検査をする意義は少ないです。アレルギーの血液検査は食べて症状があった場合の裏付けや、今後の経過を見る指標、複数品目同時に食べてどれが原因かわかりにくい時などに行います。また、血液検査ですべての食べ物を調べることはできないため、皮膚検査を行うこともあります。しかし、診断に一番大事なのは血液検査でも皮膚検査でもなく、実際に食べて症状が出るかどうかですので、明らかに特定の食べ物を食べると症状が出るという場合には、検査はせずに診断することはよくあります。必要に応じて院内で食物経口負荷試験を行い、本当に食物アレルギーがあるのかどうかや、どの程度であれば安全に食べることができるのかを調べます。
血液検査で調べることができない食べ物(マカダミアナッツなど)や血液検査よりも皮膚検査の方が症状と関連しやすい食べ物(主に果物など)では皮膚検査を行います。皮膚検査にもいくつか種類があるのですが、当院ではプリックプリック検査という検査を行います。自宅から持ってきてもらった食べ物をプリック針という細い針で刺して食べ物の成分を針先に付着させ、そのまま腕の皮膚に刺します。刺すというよりは“つつく”感じなので痛みはほぼなく、血も出ません。皮膚に刺して15分後に刺した部位に蕁麻疹ができるかどうかでアレルギーがあるかどうか判定します。簡単で便利なようですが欠点もあり、その日の体調や飲んでいる薬、針を刺す微妙な力加減によりできる蕁麻疹の大きさが変わってしまうことがあり、一度の検査で結論が出なかったり、時系列で比較するにはやや向いていません。
日本国内で統一された食物経口負荷試験(以下、負荷試験)の方法はなく、ガイドライン等を参考に各医療機関が独自の方法で負荷試験を行っているのが現状です。医師が複数人いる大きな病院ではある程度リスクのある負荷試験を行えるかもしれませんが、クリニックでは極力リスクを減らすべきだと私は考えています。
当院ではリスクを減らすために一度の負荷試験で1回だけ摂取する1回法での負荷試験を行っています。例えば卵を1g食べて30分後に今度は3g食べる2回法では、もしかしたら卵1gを食べて40分後にアレルギー症状が出る人に対して40分経たないうちに3gというもっと多い量を食べることでより強いアレルギー症状を起こしてしまうことになるかもしれません。
もちろん2回法にすることで一度の負荷試験でたくさんの量を食べられるかもしれないというメリットはありますが、当院ではそのメリットよりも安全性を重視しています。卵アレルギーの人が卵1個を食べられることは最終的な目標ではありますが、急いでそれを目指す必要はないと考えているためです。何を(卵ならばゆで卵?卵黄?卵白?など)をどれくらい(何gくらい)負荷するかは今までのアレルギー症状を詳細に伺った上で保護者の方と相談しながら決定します。アナフィラキシー(強いアレルギー症状)を起こしたことがある方は安全に配慮し病院へご紹介させていただきます。